「ヘンテコ」と「ヘンテツ」

 

 もうずいぶん

前に亡くなった先生のお祖父さんは、明治の始めの生まれで、ずっと農業やってて頑健そのもの、94歳まで長生きしてたという人だ。

 

一生、池袋郊外に住んでたんで、言葉はいわゆる江戸方言だったな。

「広島の紐で縛った火鉢(ヒロシマノヒモデシバッタヒバチ)」なんてのは「シロシマノシボデシバッタシバチ」と言うくちだ。(笑声)

このお祖父さんが、ありゃどうも変だな、おかしいな、と言う時に「アリャナントモキテーナモンダナ」なんて言ってたけれど、さてこの「キテー」とはなんだろうね。「奇妙キテレツ」と言う意味なんだがな。(笑声)

それが、なんで「キテー」に成るのかな。

おや、手が上がったな。何だよ。うん、「奇態(キタイ)」が変わったのだろうって? うん、先生は国語学者じゃないから、詳しくは分からないけど、多分そんなとこだろうと思う。

「ヒドイ」が「ヒデー」になったように「キタイ」が「キテー」になったんだろう。

「キタイ」は [kitai] だが、フランス語なんかじゃ [ai] をエって発音するんだから、江戸方言はフランス語系なんだろう。

でも「ひどい」つまり [hidoi] の [oi] は、フランス語系の発音じゃオアって言うんだから、それからすると「ひどい」は「ひどあ」に成るはずだ。だからやはり江戸方言は、日本語の一種だ。(笑声)

 

 所で、奇妙キテレツな「奇態」は「ヘンテコ」とか「ヘンテツ」なんて言うな。

え? 「ヘンテコリン」てのもあるって。(笑声) そりゃ「ヘンテコ」の変形の一種だろう。

この「ヘンテコ」と「ヘンテツ」の違いは分かるかな。

「ヘンテコ」と「ヘンテツ」はどちらかが先で、それが変形したってもんじゃない。別の物だ。

「ヘン」と言うのは「変」でいささか変わってると言うことは同じ。後の「テコ」と「テツ」が違う。

 

 そもそも「テコ」とはなんだ。

そうだな。棒を使って小さい力を大きい力に変える道具で、「コロ」つまり車と同じで、人間が大昔に発明した道具だ。

梃子(テコ)はこの場合、道具を指す。つまり「ヘンテコ」と言うのは「変な機械」と言うわけだ。

だから人間に対して「あいつ、ヘンテコな奴だ」なんて言ったら、彼を機械、つまりロボットとしてしか見てないわけだ。(笑声)

 

 次に「ヘンテツ」と言うのは「ヘン」は「変」、「テツ」は「哲学者」のことだ。

「科学者」とか「文学者」とか「宗教学者」なんてのは、聞いただけでどんな人か分かるだろうが、さて「哲学者」ってのは、どんな勉強をやってるんだろうね。

「存在」とは何か? 「現実は二つの全く別々の実体、思惟と延長で出来ている」なんて、何言ってんのかね。(笑声)

つまり哲学者ってのは、それ自身で変に見えるんだ。

そこに更に変を付けて、「ヘンテツ」てのは、変な哲学者って言う事だから相当なもんだナ。(笑声)

 

<脱線千一夜 第116話> 


前へ戻る
メニュー
次へ進む