十二支と時刻

 

 年がら年中ってのを四六時中って言うな。何で四六時中って言うんだろ。

ほい! そうだ。四六二十四だから24時間中って事だな。(笑声)

まるで謎々みたいだ。前にも話したが、唐瓜の事をへちまと言うようなもんだな。

 

 ま、とにかく今の時は、午前の12時間、午後の12時間、併せて24時間で一日を区切っている。

然し、こうなったのは明治以後で、それ迄は丑の刻とか巳の刻とかと言った、十二支を使っていた。つまり

午前0時・・・子(ね)の刻・・・・九つ

午前2時・・・丑(うし)の刻・・・八つ

午前4時・・・寅(とら)の刻・・・七つ

午前6時・・・卯(う)の刻・・・・六つ

午前8時・・・辰(たつ)の刻・・・五つ

午前10時・・巳(み)の刻・・・・四つ

午後0時・・・午(うま)の刻・・・九つ

午後2時・・・未(ひつじ)の刻・・八つ

午後4時・・・申(さる)の刻・・・七つ

午後6時・・・酉(とり)の刻・・・六つ

午後8時・・・戌(いぬ)の刻・・・五つ

午後10時・・亥(い)の刻・・・・四つ

と言ったようになる。0時が九つで2時間経つと1つ減る。そうして四つでお終い、三つというのはない。

 

 「お江戸日本橋、七つ立ち」なんて歌はみんな知ってるだろうが、七つ、つまり朝早く午前4時に日本橋を出発して、京都に上るというわけだ。

だから勿論のこと真っ暗、提灯にロウソクをつけて行く。そうしてしばらく歩いて、高輪あたりで朝になり、火を消すという事になる。

「おやつ」というのは、「お八つ」で午後2時を言う。少し早いようだが、昔は、朝の4時に日本橋を発つと言うことは、3時起きしないと間に合わないだろうと言ったように、すべてに早めなんだろうな。

午の刻なんてのは、今でも残っている。お昼を正午って言うな。又、方角を言うのにも十二支を使って南を午と言うから、太陽が真南に来た時と言うことも表してる。

 

 大昔は太陽が真南に来た時、つまり南中した時を午の刻にして一日を12等分した。いや、しようとした。

今の日本で東経135度の明石で太陽が南中した時を、午後0時として、一日を24等分するようにな。

でも、まだ技術が未発達の時には、そんな事は出来ない。そこで仕方なく、朝、太陽が出る時を午前6時、つまり明け六つ、夕方、太陽が沈む時を午後6時、つまり暮れ六つとして昼間も夜もそれを6等分した。

だから、昼間の1刻と夜の1刻との長さは違う。昼夜の長さの違う高緯度の北海道なんかに行くと、夏至の頃では昼の沚盾ヘ2時間20分位、夜は1時間40分位になる。冬はその反対だ。

今はセシウム133の原子時計でその振動の9192631770回を1秒としているが、昔はいい加減な物だったんだな。

だから、時代小説なんかに「半刻ばかりして」なんて書いてあっても、しつっこく言えば、1時間10分位か50分位か分からない。(笑声)

え? 夏は九州で冬は北海道に転校すりゃ、勉強時間が短くて済む。(笑声) みんなの考えそうなことだな。

でもその頃は、歩いて旅行したんだ。電車や飛行機なんて無い。転校する間に時間が経っちゃえば、いつまで経っても、一生の間、小学校一年生だ。(笑声)

 

 所で以前から不思議に思っていたことがある。

それは、幽霊が出る真夜中のことを「丑三つどき」って言うな。丑の刻は朝の2時でそれは八つだ。何でそれを三つなんて言うか、変だな。

調べたら、幾つか解釈があって、これは「三つ」じゃなくって、「満つ」だと言うのがある。つまり「子」にも「寅」にも偏ってなくて、八つだから「丑」でいっぱいだと言うことだ。

牛でいっぱいだなんて、狂牛病で突っ返された牛肉であふれかえった業者の倉庫みたいだな。(笑声)

もう一つには、丑の刻にも30分ずつに4つに分けられてた事からだと言うんだ。

丑の初刻・・・・午前1時

丑の二刻・・・・午前1時30分

丑の三刻・・・・午前2時

丑の四刻・・・・午前2時30分

こうすれば、「丑三つ時」は「丑の三刻」でいわゆる「丑の刻」の午前2時、話が合うってもんだ。理屈が合わなきゃ、幽霊だって安心して出てこられない。(笑声)

 

<脱線千一夜 第124話>


前へ戻る
メニュー
次へ進む